Windows10標準機能で不具合を検知して修復してくれる【システムファイルチェッカー】
本日は、Windows10標準機能で不具合を検知して修復してくれる【システムファイルチェッカー】をみなさんに紹介していきます。
実は、タイトルにある通りWindows10には標準機能で「システムファイルチェッカー」となるものが存在しています。
これはセキュリティ機能の1つで、あなたのパソコンのOSの動作があやしいときなどがあった場合はこの「システムファイルチェッカー」で検知し修復してみると解決することができます。
Win10標準機能「システムファイルチェッカー」
Windows10ではリリースされたころから比べれば比較的不具合などの問題はすくなくなりましたが、それでもなにかしら動作がおかしいななど感じている方もいるでしょう。
そこで、そんな時に使える機能を紹介します。
それが「システムファイルチェッカー」というものです。
OSの動作に違和感などを感じた場合はこのシステムファイルチェッカーを使うことで解決へ導くことができます。
なので、OSの動作に違和感などを感じている方はまず試してみることをおすすめします。
システムファイルチェッカーの検知機能を使いエラーを見つけると自動で修復してくれる優れものなので一度は試してみてください。
検知する時間は大体10分程度はかかると思うので時間に余裕あるときにおこなうといいかもしれませんね。
僕の場合は、エラーが検知されることはありませんでしたが、今後動作が不安定だなと感じた場合はこのシステムファイルチェッカーでまず試してみようかなと考えています。
Win10システムファイルチェッカーの使い方
操作はいたって簡単です。初心者の方も簡単に行うことができます。
■画面左下のWindowsマークの上で右クリック
右クリックするとクイックアクセスメニューを呼び出すことができます
また、ショートカットキーは
「Windowsキー+Xキー」です
■コマンドプロンプト(管理者)をひらく
プロンプト画面が表示されますので
「C:¥WINDOWS¥system32>」の横に「sfc /scannow」と入力しましょう(sfcの横は半角スペースを入れ忘れないように)
あとはエンターキーを押せば検知してくれ、エラーがあれば修復してくれます
Win10システムファイルチェッカーの使い方【まとめ】
■OSが不安定な場合はまずシステムファイルチェッカーを試してみるのもあり
■初心者でも簡単に操作することが可能
■システムファイルチェッカーはWin10の標準セキュリティ機能の1つ
説明文に
”プロンプト画面が表示されますので「C:¥WINDOWS¥system32>」の横に「src /scannow」と入力しましょう(srcの横は半角スペースを入れ忘れないように)”
と記載がありますが、”sfc”の誤りだと思います。
私は、この記事見てやってみてうまくいかなかったので調べてわかりましたが、今後このサイトを見てされる方もいらっしゃいますので、是非修正してください。
しかし、このサイトの記事がっきかけで知ることができましたので解決のヒントになりました。
ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
解決のヒントになったのであれば本当によかったです。
これからもWindowsMasterをよろしくお願いします。